こんにちは!うしこ(@ushikonbu)です。
1歳6カ月の娘。
このごろアルファベットが読めるようになってきました。
▼大好きなアルファベットのパズルをする娘
まだ言葉もあまり出てきてなくて発音もふにゃっとしてるのですが、遊びながら自然に覚えていったようです。
アルファベットを使ったおもちゃやパズル、絵本などを使っていたので、そのおかげだと思っています。
そこで今回はうちの娘も愛用しているアイテムを紹介していきたいと思います!
・アルファベットの導入におすすめのおもちゃ・絵本を知りたい
・そろそろ文字を教えたい
という方はぜひお付き合いください♪
- アルファベットを覚えられるかわいいパズル
- アルファベットを覚えられるおすすめの絵本
- 【歌で覚える!】定番のABCソングは外せない!
- 常に目に入るところに!アルファベット表を活用しよう
- インプットしたアルファベットを定着させる方法
- アルファベットを早く覚える意味
- 終わりに
アルファベットを覚えられるかわいいパズル
娘が大好きなのがアルファベットのパズル。
手の器用さにもつながるし、形を認識するのにもってこいですよね♪
我が家が実際に使っていたのはこちらです。
初めてパズルに触れたのが1歳5ヶ月頃だったのですが、持ち手がないピースのパズルだとつまむこともうまくはめることも難しく、遊べませんでした。
このパズルは各ピースに大き目の持ち手がついています。
はじめてのパズルに最適!
このアイテムのおかげでパズルにハマって、よく遊んでいます。
持ち手がないピースのものもあります。
アルファベットの下には、英単語が一つずつ隠れています。
そのアルファベットが使われている単語の意味や音も一緒に把握できるので学びの幅が広がるパズルです。
イラストもかわいい!
【2020/10/13追記】
現在3歳になった娘がお気に入りのパズルがこちら。
おうち英語している家庭に人気のPeppapigのアルファベットパズルです。
こちらは、各アルファベットの下にかわいいイラストが隠れています。
文字を覚えながら、絵合わせ的に遊ぶことで関連する英単語も自然に覚えられてとってもおすすめです!
アルファベットを覚えられるおすすめの絵本
娘のお気に入りのアルファベット絵本がこちら。
"A is for Apple"という絵本です。
アルファベットの絵本はたくさんありますが特に乳幼児におすすめしたいのがこの本。
AからZまでのアルファベットと、アルファベットが使われている単語が2つずつ学べるようになっています。
この本のいいところは3つ
・仕掛け絵本になっているので遊びやすい
・分厚く頑丈なので小さな子どもが扱っても破れにくい
・イラストがかわいく楽しく学べる


全てのページに仕掛け(小窓)があり、それを開くとかわいいイラストがでてきます。
お勉強するというより、遊びながら楽しく触れられるのがおすすめです。
【歌で覚える!】定番のABCソングは外せない!
アルファベットの「音」は歌の中で覚えるのが一番!
ABCソングを無料で聴くおすすめの方法は大きく2つあります。
・子ども向けYoutube英語チャンネルを活用する
・幼児向け英語教材の無料サンプルを活用する
それぞれ紹介していきますね♪
Youtubeの無料動画で見る
・手軽に見たい
・タブレットやスマホで見たい
子ども向けの英語チャンネルもABCソングもたくさんあるのですが、特に私がおすすめしたい動画はこちら。
Pancake manorという子ども向け人気チャンネルによるアルファベットソングです。
こちらのいいところは、アルファベットの持つ音(=フォニックス)も一緒に学べるところ。
例えば「A」なら...
・Aの呼称は「エー」ですが
・Aそのものが持つ音は「アッ」 というような音
になります。
この両方が歌の中で学べてしまう、これがPancakemanorの動画のすごいところ!
ちなみに、動画を見なくてもBGMとしても十分活用できます。
実際私たち親子も、映像は見ずに音だけ聴いていました。 ぜひ聴いてみてくださいね♪
子ども向け英語教材の無料サンプルを活用
子ども向け英語教材の定番
・ディズニーの英語システム(DWE)
・ワールドワイドキッズ(WK)
のいずれも、無料サンプルCD(およびDVD)にABCソングが収録されています。
どちらも「♪ABCD~」で始まる同じあの曲なのですが、少し特徴があります。
・ABCソングに合わせて手拍子をしたり口笛を吹いたり、動作を真似しながら楽しめる
・ネイティブの子どもたちの口の動きから学べる
・現代風にアレンジされている
・映像がとてもキレイ!動物たちも沢山出てくる
個人的にはディズニーの英語システム(DWE)のものが、繰り返し音に触れられるのでおすすめです。
ただ、映像は圧倒的にワールドワイドキッズのほうががきれい(笑)
お子さんにあっていそうな方を選んで取り寄せてみてはいかがでしょうか♪
常に目に入るところに!アルファベット表を活用しよう
リビングや子どもの過ごすスペースに「アルファベット表」を貼っておくのもおすすめ!
常にアルファベットが目に入る状況になるので、覚えやすくなります。
キャラクターもののアルファベット表などもあるので、お子さんの好みにあったものを選ぶと楽しく使えそうですね♪
私自身もハンドメイドマーケット"minne"でアルファベット表を販売しています♪
ひとつのアルファベットに関連するリンクワードをたくさん散りばめたアルファベット表で、単に覚えるだけではなく単語も一緒に覚えられるアルファベット表になってます。
興味のある方はみていただけたら嬉しいです♡
インプットしたアルファベットを定着させる方法
子どもの吸収力はすさまじいので、小さな頃からおもちゃや絵本に触れているとアルファベットを少しずつ覚えていくと思います。
ただ残念ながら、触れていないと忘れるのも早い!
そのため、覚えておしまい、ではなくその後も定着させるように働きかけてみてください♪
たとえば、買い物に出かけたとき…
鮮魚コーナーの上には"FISH"
野菜コーナーには"VEGETABLES"
お肉コーナーには"MEAT"
など、大きく看板が出ていることがあります。
そんな時には少し立ち止まってアルファベットを一緒に読み上げたりするといいですよ♪
学んだことをいろんな場面で引き出してあげることで「同じだ!」と気づき、子どもの喜びになります。
ぜひ意識してアルファベット探しをしてみてくださいね!
アルファベットを早く覚える意味
矛盾するようなのですが、正直私は早期にアルファベットを覚える必要はあまりないと思っています。
もちろん、アルファベット自体に意味がないと思っているわけではありません。
英語習得をするためには当然必要ですよね!
ただタイミングが早い=良いものではないと思っています。
文字に興味がないうちから「アルファベットを早く覚えなきゃ!」と焦る必要はありません。大人がだれでも知っているように、いつかはみんな覚えるものです。
大切なのはお子さんの「興味」「関心」と最優先に楽しく学べること。
アルファベットに興味を持ちはじめたかな?と感じたらこういったアイテムでアシストしながら、一緒に楽しく遊んでみてください♪
終わりに
今回はアルファベットの学習に役立つアイテムを紹介しました♪
実際につかってみて効果のあったものばかりなので、ぜひ興味のある方は取り入れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。