こんにちは。うしこ(@ushikonbu)です。
3歳目前の娘がはまっているパズル。
前回はお気に入りの世界地図パズルを紹介しました。
先に導入していたのが、上記の世界地図パズル。
世界地図のパズルが完全にできるようになり、もう1つほしいなと思っていたので、その後日本地図も購入しました。
我が家が選んだ学研さんの木製日本地図パズルを紹介します♡
- 日本地図パズル選び:くもん or 学研?
- 学研木製日本地図パズル到着!徹底レビュー
- 2歳10か月には難しいかと思いきや?!使ってみたリアルな感想
- 学研木製日本地図パズルは知育玩具に最適♪プレゼントにも!
日本地図パズル選び:くもん or 学研?
日本地図パズルというと「くもん」のものが定番。
かなり人気でインスタやTwitterでもよく見かけます。
うちもくもんのものにしようかな~と思っていたのですが、
2歳の娘が遊ぶには、もう少し色彩やイラスト、質感で楽しめるもののほうがいいかな?と躊躇していました。
くもんのパズルは地域ごとの色分けがあるパターンと、白地図のパターンが作れるのがめちゃくちゃ魅力的なのです。すごいですよね♪
とはいえ、うちの2歳児の好みも考えるともう少し目で楽しめるパズルのほうがはまりそう。
そんななか見つけたのが、学研の日本地図パズル。
木製のやわらかい質感がいいなと思ったのと、下記のポイントで選びました♪
・ひらがなと漢字表記両方ある
(ピース→漢字、パズル台→ひらがな)
・県庁所在地の記載がある
・特産品や観光名所のイラストつき
うちの娘にはこれだー!と思い、さっそく注文。
学研木製日本地図パズル到着!徹底レビュー
ということでAmazonで注文して数日。
ついに我が家に届きました!
パッケージのとおり、
ピースは都道府県ごとになっていて、地域ごとに色分けされています。
全体の日本地図に対してリアルな比率で作られているので、面積のせまい都道府県のピースは結構小さ目。
なくしたらめちゃくちゃショックなので注意せねば・・。
ピースはジップロックのような袋に入っています。
パズルの土台は裏からみるとこのようになっていて、半分に折りたたむことができます。
高さがあって、たたんだ時に空洞ができるので、その中にパズルを収納できますよ♪
立てられるので、ある程度高さのある本棚だったらそのまましまうことも可能です。
片付けがしやすいのはありがたい♪
こんな感じで、各県ごとの名産品などが書いてあります。
地形や位置関係と一緒に覚えられるので楽しいですよね♪
うちの娘も、パズルと同じくらいイラストに興味津々。
「なまはげ」をみて「おに...!」とちょっとビビっています。笑
2歳10か月には難しいかと思いきや?!使ってみたリアルな感想
いきなり47のピースを分類もなく作るのは2歳には難しかったので、
自分でまずは紫(東北)から!など区分けしながらやってみることにしました。
(いきなり一人でやるのは少し難しそうだった)
すぐに「できないっっ!!!!!」となるかと思いきや
意外と集中しているむすめ。
各ピースの形が精巧なので、初日はピースをはめるのに苦戦していました。
到着した日はちらっと遊んだ程度だったのですが、次も日も自分からすすんでやっていました。
1週間もしたら慣れたようで、ほぼ手伝う必要もなく、今ではだいたい一人でできるようになっています。
子どもの吸収力はやはりすごい。
日本の地形を見るのははじめてだったのですが、
自分たちが住んでいる県のピースをはめるときに「〇〇ちゃんが住んでいるところだね~♪」とか「じじばばが住んでるところだー!」とか、いろいろおしゃべり。
すると、私たちが住んでいる愛知県のピースは裏からみた状態でも判別ができるようになりました。これはすごい…とちょっと驚き。
本当に頭がやわらかく吸収する力が半端ないので、パズルはぜったいにおすすめです!
学研木製日本地図パズルは知育玩具に最適♪プレゼントにも!
パズルに没頭して次々とはめていく娘の様子をみると
本当に買ってよかった…!というのが率直な感想です。
入園祝いのプレゼントなどにもとてもいいなと思います。いつか贈り物としても選びたい!
私自身地理がとても苦手なので、娘をみていると本当に関心します。
本当に頭がやわらかく吸収する力が半端ない幼児期にこそ、ぜひ取り入れてみてください♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
公式HP ▶ ディズニーの英語システム
SNSでも、英語育児の情報やおすすめ絵本を発信します♪よろしければつながってください♡
Twitter ▶ @ushikonbu instagram ▶ @ushikonbu