こんにちは、3歳むすめとゆるりおうち英語中のうしこです♪
むすめが10か月の頃からDWE(ディズニー英語)のユーザーです^^
3歳のむすめ、先日ライトブルーキャップの課題を提出しきり、無事CAPをゲットしました…!
今回は、
我が家のCAPの取り組みや子どもの様子
ライトブルーキャップ卒業のために必要なこと
やってみて感じるCAPのよさ
など、CAPを得るための道のりをまとめてみたいと思います^^
「これから応募してみたい」という方に、少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。よろしければご覧ください♪
- DWEのCAP制度とライトブルーの位置づけ
- ライトブルーCAPの2種類の課題
- 2歳9か月~初課題に応募!我が家の進め方
- オーディオキャップ、判定は厳しい?
- ライトブルーCAPが届いた!
- 焦らず、子どものタイミングで挑戦してみればいい
- おわりに
★当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
DWEのCAP制度とライトブルーの位置づけ
ディズニー英語システムには、卒業にむけて段階的にレベルアップしていくためのCAP制度というものがあります。
レベルを色で表していて、ステップとしては
ライトブルー
ブルー
グリーン
ライム
イエロー
となっています。イエローCAPを卒業すると、最終の「卒業課題」を提出する資格がもらえます。
ファーストステップとなるライトブルーは、プレイアロングに出てくる単語や歌が課題になっています。
ブルーキャップ以降は段階的に取得をしていくものとされていますが、ライトブルーのみ本格的なレッスン前に挑戦することができ、卒業資格には影響がありません。
なお、このCAP制度。中古で購入している方などは対象外。正規購入者が加入できる「ワールドファミリークラブ」の会員であることが条件になっているので注意が必要です!
ライトブルーCAPの2種類の課題
ライトブルーキャップ取得には「レポートキャップ」と「オーディオキャップ」の2種類の応募課題があります。
レポートキャップ
子どもの様子を親が報告する課題です。
CDを聞いたり、ビデオ/DVDを見て動きを真似して遊んだりするようになったら、課題を選んでご応募します。
オーディオキャップ
子どもの発話や歌を録音して提出する課題です。
単語やセンテンスを言ったり、しっかり歌ったり、お話しできるようになったら提出します。※Playalong!の一部はテレフォンイングリッシュで代用可能です。
ライトブルーの「レポートキャップ」
ライトブルーのレポートキャップ課題は全部で9つ
Play Along! 1, 2, 3 それぞれに対しA B C の課題があります!
Play Along 1
A: 親と一緒に楽しんだ
B :お子さんが動きをまねした
C :歌を少しうたった
Play Along 2
A: DVDを楽しんだ
B: CDを聞きながら遊んだ
C: 歌を少しうたった
Play Along 3
A: DVDを楽しんだ
B: CDを聞きながら遊んだ
C: 歌を少しうたった
課題というものの、レポートキャップは親が報告するだけのもの。
お子さんが「よく聞いてるな」「楽しんでるな」という段階で気軽に応募できる課題です♪
ライトブルーの「オーディオキャップ」
オーディオCAPの課題は全部で9つ。
Talkalongカードをみて単語を言うものが6つ、
Play Along! のうたをうたう課題が3つです。
Talk Along の課題
1.Animalsから3枚選び、単語を言う
2.Body Partsから3枚選び、単語を言う
3.Foodから3枚選び、単語を言う
4.Colorから3枚選び、単語を言う
5.Bath Timeから3枚選び、単語を言う
6.Play Timeから3枚選び、単語を言う
Play Along! Song の課題
1.Play Along! 1から好きな歌を1曲うたう
2.Play Along! 2から好きな歌を1曲うたう
3.Play Along! 3から好きな歌を1曲うたう
応募の方法と注意点
レポートCAP
① WFクラブ・ウェブ・サイトのメニュー画面から「レポートCAP」をタップ
② 「レポートCAPナビ」をタップ
③ お子さんが楽しんだ教材と遊び方をタップ
④ 応募する課題内容をチェックして「次へ」をタップ
⑤ 応募内容を確認したら「応募する」をタップして完了
オーディオCAP
① 応募する課題を決めて練習する
② 1課題ごとに録音して保存
③ WFクラブ・ウェブ・サイトのメニュー画面から、「オーディオCAP」をタップ
④ 「ファイルを選択」をタップ/クリックして、②の音声ファイルを添付する
⑤ 「確認する」をタップ/クリックする
⑥ 次の画面で応募内容を確認したら「応募する」をタップして「応募が完了しました」のメッセージがでたら完了
▼ オーディオキャップの応募画面
1ヶ月に応募できる課題数には上限があり、子ども一人につき1ヶ月3課題までとなっています。
これはレポートCAP、オーディオCAP両方含めての上限です。
「急に話し始めた!歌い始めた!」と応募しようとしても一気には応募できないので、ある程度時間をかける必要があります。
取得時期に目標がある場合は、特に親が報告するレポートCAPは早めに進めておくといいとおもいます♪
2歳9か月~初課題に応募!我が家の進め方
DWEをはじめてからキャップは気になる存在だったものの、まったく興味を示さなかったむすめ。
ワールドファミリークラブのマガジンが届くたびに「このキャップほしい?」と問いかけてみるもののNO!と断られていました(笑)
レポートキャップについては、娘が1歳頃からPA!をよく見ていたので様子を見ながら報告していましたが、オーディオキャップはしばらく応募せず。
トークアロングカードで遊んでいることはときどきあり、みはからってこっそり録音し応募しはじめました。これが2歳9か月の頃です。
トークアロングカードに録音機能があるので、カードに残された娘の声を再生してスマホで録音する、という方法を取りました。
歌の録音には苦労しましたが、移動の車内はDWEを聴くことが多く、口ずさんでいることが多かったので、車の中でこっそり録音して応募しました。
オーディオキャップ、判定は厳しい?
特に歌の録音は苦労した我が家。。
基本娘がノッて歌っているタイミングをみはからって録音していましたが、しっかり歌うわけでもなく、歌いながら時折別事を話したりしていたので「これで通るかな。。」とダメ元で送ったものもありました。
ですが幸い、すべてのオーディオキャップの課題で却下されることはなくPASSしています。
あくまで卒業に関係がないというところと、PA!を楽しむ幼児向けの課題ということもあり判定はガチガチに厳しいわけではないと感じています。
うちの子の場合は
・繰り返しの部分が少しフレーズが抜ける
・途中で「〇〇あったね!」などと別事を挟む
などありましたが、多少とびとびになったりフルで歌えなくても許容してもらえるようです。
「まだはやいかな・・・」と迷っている方も、気軽に応募してみるといいと思います♪
ライトブルーCAPが届いた!
3歳2か月になったころ、ついに我が家にもライトブルーキャップが届きました…!
届いたものは下記のとおりです。
・ライトブルーキャップ
・課題のごほうびシール
(PASSの都度もらえます)
・卒業カード
・ブルーCAPにむけたPracticeリスト
・WFアドバイスカード
帽子を渡してみたむすめの反応は
「あ!〇〇ちゃんの!!」となんとなく喜んでいました。よかった。
(この日以降かぶっているのはみたことないですが。笑)
焦らず、子どものタイミングで挑戦してみればいい
CAPの取得、DWEをやっているご家庭ではやはり気になるところですよね。
インスタなどでみていると早い子は1歳代、2歳代で取っていたり「すごい!」と思う反面同時期にスタートしている子をみると少し焦ったりします。
当たり前ですがCAPを取ったからといって何かが劇的にかわるわけではなく、あくまでDWEを続けていくきっかけの一つ、ツールの一つだと思います。
子どもによってモチベーションの維持方法はさまざま!
継続の仕方もさまざま!
DWEにどっぷりはまっている子は早くとればいいし、なかなかスイッチが入らないなら本当に焦る必要はないのかな、と個人的には思っています^^
おわりに
今回は、我が家のDWEの取組におけるライトブルーキャップ取得について記載しました!
少しでも参考になる部分があれば幸いです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
SNSでも、英語育児の情報やおすすめ絵本を発信します♪よろしければつながってください♡
Twitter ▶ @ushikonbu instagram ▶ @ushikonbu