娘とおうち英語を楽しんでます、うしこ(@ushikonbu)です。
先日、娘が4歳になりました。
2歳から保育園通っている共働き家庭なので、英語に避ける時間はどうしても限定的。(通っているのは一般的な公立の保育園です)
そのため、家での時間ではなるべく英語コンテンツに触れるようにしています。
娘のインプット・アウトプット、英語への姿勢や気持ちがどのように変化していくのか(実験か。笑)備忘録もかねて記録していきたいと思っています^^
4歳の娘の様子
4歳になった娘、もうめちゃくちゃ頑固!!
やりたいことはやりたい、やりたくないことは何が何でもやらない。
いやといったものはいや!
と、とにかく自分の意志を曲げません。
よくいえば自分のペースを大切にしているんだなと思います。が、英語に限らず外出ひとつ、ごはんひとつとっても、苦戦してます(笑)みなさんのところはどうですか...?
そんな4歳娘の好きな遊びは
・外あそび(動物と触れ合う)
・パズル
・おえかき
お休みになると公園か牧場に行きたがって、一日中、牧場にいるうさぎやヤギを触っていられる子です。
保育園や家での室内遊びはパズルやお絵描きが好きで、工作大好きです。(思うようにいかないと地獄絵図ですが笑)
そんな4歳とのおうち英語の取組みを紹介していきます♪
4歳娘のおうち英語でやっていること
現在やっていることをまとめてみます^^*
英語で簡単な語り掛け
これに関しては0歳から実践しています。
食事やおむつがえ、日常の簡単な会話など、なるべく私と二人の時間は英語で話しかけるようにしていました。
が、4歳になって私の英語力で適切に英語で伝えられない部分も多くなってきたので、現在は英語と日本語の語り掛けが半々くらい?なのが現状です。
私のへんてこな英語で無理やり話しても仕方ないので(無力…(;_;))言いたいことが私自身の中ですっと出てこない場合は日本語で会話します。
ちなみにうちはパパが英語苦手なので、身内に英語を話す人はいません。
私が英語で語り掛ける意味合いは、今のところ「英語を使う人がいる」「英語を使うことがコミュニケーションにつながる」ことを実感してほしいから。
絵本や画面を通した英語とのふれあいは、とても貴重な時間ですが、実生活で「伝える」「伝わる」時間が全くないと英語からどんどん遠ざかってしまう気がしています。
なので、私自身が娘と楽しく英語で会話をすること、コミュニケーションをとることで娘が「英語で伝える」ことを実感できる時間をできるだけ作れたら、と思っています。
今はまだ保育園の年少児なのでなんとかなっています。
でも、今後はお友達との時間や外とのかかわりの比重が子どもの中で大きくなってくると思うので、こういった英語を使ったコミュニケーションの場をどこか別のところで見つけられたらなぁと考えているところです。
とはいえ、めちゃくちゃ人見知りな娘なので、無理しいしてグループに参加するのも今は時期じゃないと思い・・・どうしようか考えています。
(何かおすすめの方法がある方や実体験があれば、ぜひ聞きたいので教えてください♡)
ちなみに、私の英語に対しても娘からは日本語で返ってくるほうが多いです(笑)
一方で私の言っていることはほぼ100パーセント理解し反応してくれるので、これからもゆっくり続けていきたいなと思います^^
英語のストーリーをたくさん見る
ネットフリックスやYoutube、DVDを利用して、英語の映画やアニメをみています。それはもう…めちゃくちゃ見てます(笑)
特に4歳になった最近、気に入ってよく見ているのは
・Pokemon
・My little PONY
・Peppa Pig
・Tangled(ラプンツェル)
・Puss in Boots(ながぐつをはいた猫)
上3つはNetflixで、下2つはDVDで見ています。
Youtubeの動画だと "Magic FingersArt"というチャンネルもよく見ています。
ソフィアさんという女性が毎回いろんな絵をグリッターなどを使って完成させていく動画です。
娘はいつも、この動画に合わせてお絵描きしています。お絵描き好きな子にはとってもおすすめ♪
英語の歌をたくさん聞く。歌う。
これも0歳から継続しています。
「たくさん聞く」のは、車の中や家で、子ども向けの英語歌を流しています。
Wee singやSuperSimpleSongs、あとはディズニー映画の挿入歌などをかけていることが多いです。
Wee sing/Mother Goose
Fairy Tale Songs
車の中では絶対聴くようにしているのですが、家では「今は聞かない」という主張をすることが増えてきました。かけ流しをしながら遊びや作業をするのはあまり好きではない様子。(絵を描いたりするのは集中しづらいのかな?)
毎日いったんは音源をかけてみるのですが「聴かない」といわれたら無理に聴かせず消してます。本当はかけたいけど(笑)いやだと言われたら潔く消して集中して遊びます。
歌に関しては、3~4歳になってめちゃくちゃ歌うようになりました。
これまでたくさん聴いてきたのですが、聴いたものをすぐ口ずさんだりすることはあまりありませんでした。
聴いている割になかなか覚えてくれないな…と思っていたんですが。。
だいぶ時間がたってから、1~2歳の頃によく聴いていた歌など急に歌うようになりました。本人のタイミングってあるんだな…アウトプットは焦っちゃいけないな…と改めて痛感してます。
英語絵本を読む
なんとか夜寝る前には英語の絵本を読む習慣がついてきた?という感じです。
じっくり聞き入る絵本よりも、めくったり、インタラクティブに遊べる絵本や歌とあわせて楽しめるような絵本がお気に入りです。
さんざん読んできたFive Little Monkeysは、さすがに暗唱しました(笑)
その他、お気に入りの絵本を紹介します♡
It's okay to be different
The ants go marching
What's the time Mr.Wolf?
Little Red Riding Hood
ディズニー英語システム
0歳から正規会員として続けてきた通称DWE(ディズニー英語システム)
実は今はワールドファミリークラブ(月額のかかる有料会員サービス)は休会中です。
※会員期間中6か月間、お休みをすることができます。
ワールドファミリークラブのメリットは
イベントに参加できたり、テレフォンイングリッシュなどを通して先生とコミュニケーションがとれたり、アウトプットの場を得られることだと思っています。
が、娘はこのイベントがあまりはまらず...
イベントに行くと元気に体を動かしたり、先生とハイタッチしたりする子がたくさん。それは楽しそうで素敵な場なんですが、我が家の人見知り娘はその場自体がしんどいんでは…と思い始めました。(2,3回いったんだけど、脱走しました。笑)
電話越しに歌を歌うテレフォンイングリッシュも何度かやって、歌えたこともあったんですが、そんなに今の時点の娘に対してモチベーションにつながらないように思ったので、今は不要かと思い休会しています。
休会していても、当然購入したDVDやコンテンツは楽しめるので、今までどおりDVDをみたり、遊んだりしています^^*
特に4歳になって気に入っているのが”Let's Play!”
これ、動画に出てくるお友達と一緒にゲームをしたり工作したりできるので娘にはドンピシャです。週末になるとずーーっと何か作っています。笑


お絵描きや工作が好きな娘とマッチしているなと思うので、
娘が「やりたい」と思えるコンテンツをうまく見つけてあげながら、楽しく続けられるよう親も視野を広く、我慢強く続けたいと思います!
娘の意志を尊重ながら楽しく続けたい!
今回は、4歳になった娘のおうち英語記録として残してみました。
4歳になって、やりたいことや得意なこと、好みや志向がかなりくっきり出てきているなぁと感じます。それでも親に付き合い(?)英語空間を嫌がらずにいてくれること、ありがたいなと思います。
親として娘の様子をとらえながら、自然体でおうち英語を続けていきたいなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました♡
SNSでも、英語育児の情報やおすすめ絵本を発信します♪
おうち英語をしている方、興味がある方、よろしければつながってください♡
Twitter ▶ @ushikonbu instagram ▶ @ushikonbu